事故損害サービス対応に関する行動方針
― Action policy ―
お客様に寄り添いお客様のご不安を解消することを一番に考え行動いたします
1.事故受付・初期対応について
- 事案の担当はお客様にご安心頂くため日常接点を持つ営業担当者といたします
- 事故受付は、営業担当者又は内務社員がヒアリングから事故受付を行います
- 受付の際は、個人情報について包括的同意を頂き、事故受付票の同意確認を行います
- 事故受付した事案(直接安心110番へ入電のあった事案も含め)について、営業担当者またはサブ担当者は速やかにご契約者様に一報もしくは直訪し初期対応を行います
- 営業担当者は、ご契約者様に対し、損害課が被害者等関係先に初期対応を実施した結果を速やかに打ち返しの実施します
- 保険金請求書等の必要書類は、原則ご契約者へ持参、又は直送します
2.進捗管理
- 営業担当者は損害課、及びご契約者から連絡があった場合には、内容をヒアリングし、適宜対応した後に事故進捗連絡を行います
- 事故対応の流れは「ヒアリングを行い事故受付→損害課への連絡→事故担当者からご契約者様に対しての進捗連絡→事案管理→適切なご契約者へ進捗連絡を行い終結事案の報告」とします
3.保険金請求書等、必要書類の取扱い
- 保険金請求書等の必要書類は、持参又は契約者様に直送します
- 営業担当者は返送書類は、記載内容をチェックし、不備等を修正した上で請求に進めます
4.事故解決までのご契約者様フォロー
- 支払い保険金の算出に際しては、内訳の確認を行い、損害課担当者と十分打合せを行い、ご契約者様に対する説明を行います
- ご契約者様の理解が得られない場合、担当者が直接面談によりご契約者様への説明を行います
- 初動時に、一般的な有無責判断と保険金請求意思を確認と同時にご契約者様にお伝えします
- 特に責任割合については、全件初動時に担当者が判例タイムズの確認を実施し、その上で損害担当者の見解を仰ぎご契約者様への説明を行います
5.終結報告
- 損害課から事故終結の報告が入った場合には、営業担当者が内容確認の上、ご契約者様に対し、事故終結の報告を行います
- ご契約者様への事故終結報告に際しては、損害課担当者から提示された内容を正確にご契約者様にお伝えするが、ご契約者様のご理解が得られない際には、保険金請求コーナーおよび再審査請求制度についてのご案内を行います
- 万が一ご契約者様の理解が得られない場合には、必要に応じ、弁護士委嘱・紛争処理センター・訴訟等の方法についても案内します